2009年06月08日
R様邸 住宅新築工事
ご無沙汰してます。hase-Tです。
最近なかなか書く時間なくって、
すみません。
さて、これから我が会社では
工事の状況や住宅を建てるにあたって
あまり見えないところの写真&説明なんか
UPしていきたいと思います。
まずは、木造住宅の新築工事をさせて頂いていますので
そこの写真から
着工前
元の家を解体して更地となった状態です。
地盤は良好です♪
基礎工事完了
鉄筋を組み、
型枠を組んで
コンクリートを流し込み
固まったら型枠を外します。
ビルを作るのと同じ鉄筋コンクリート造の基礎が出来上がります。
建て方
建て方がはじまりました。
まずは基礎と土台をアンカーボルトで固定して
1階の柱を建てて行きます
建て方2
2階の床梁を渡し
2階床のパネルを張ります
足場ができたら2階の柱を建てて行きます。
そして最後に屋根を組み
屋根の野地板(今の基本はラーチ合板)を張ったら上棟式ですね。
構造用合板張り
我が社は標準仕様で、外周部の柱、土台、梁にラーチ合板を張って行きます。
釘のピッチを15cm以内で打って行き、これが耐力壁となり『地震に強い家』になります。
もちろん内部など、必要な場所には筋交いを設置してます。
写真は屋根も完了してます。
木は雨などでなるべく濡らさないほうが良いので、屋根は素早く施工します。
どうでしょう?
これからこんな感じで
木造軸組み住宅や重量鉄骨住宅、工場、倉庫等の説明や現場の進行状況を
載せていこうと思ってますんで
質問等もどんどんして下さい。
コメントでもホームページから問い合わせフォームでも対応していきますんで

では又
次回は『木造軸組住宅の構造用金物について』の予定です。
最近なかなか書く時間なくって、
すみません。
さて、これから我が会社では
工事の状況や住宅を建てるにあたって
あまり見えないところの写真&説明なんか
UPしていきたいと思います。
まずは、木造住宅の新築工事をさせて頂いていますので
そこの写真から
着工前
元の家を解体して更地となった状態です。
地盤は良好です♪
基礎工事完了
型枠を組んで
コンクリートを流し込み
固まったら型枠を外します。
ビルを作るのと同じ鉄筋コンクリート造の基礎が出来上がります。
建て方
まずは基礎と土台をアンカーボルトで固定して
1階の柱を建てて行きます
建て方2
2階床のパネルを張ります
足場ができたら2階の柱を建てて行きます。
そして最後に屋根を組み
屋根の野地板(今の基本はラーチ合板)を張ったら上棟式ですね。
構造用合板張り
釘のピッチを15cm以内で打って行き、これが耐力壁となり『地震に強い家』になります。
もちろん内部など、必要な場所には筋交いを設置してます。
写真は屋根も完了してます。
木は雨などでなるべく濡らさないほうが良いので、屋根は素早く施工します。
どうでしょう?
これからこんな感じで
木造軸組み住宅や重量鉄骨住宅、工場、倉庫等の説明や現場の進行状況を
載せていこうと思ってますんで
質問等もどんどんして下さい。
コメントでもホームページから問い合わせフォームでも対応していきますんで


では又
次回は『木造軸組住宅の構造用金物について』の予定です。
Posted by haseken at 09:57│Comments(0)
│R様邸